
先日支援者の方からいただいた、正体不明の野菜を漬物にしました。「きく芋」 見るのも聞くのも初めてで、第一印象は「えっ?生姜?」でした。
ネットで調べて@素揚げAサラダBきんぴらを試してみましたが「漬物にするとおいしい」と伝言があったのを思い出し、大根のはりはり漬けの方法で作ってみたら、「ボリッボリッボリッ」ごぼうみたいな食感と風味豊かな土臭さで、想定外にうまい!ダントツで1位に躍り出ました

レシピ
半分に切って三日間天日干し
つけ汁(しょうゆ50cc、酢50cc、みりん大さじ1、さとう大さじ1、こんぶ5p角、赤唐辛子1本)を加熱したところに、水で戻さずにそのままきく芋を入れて一晩寝かせて出来上がり


「きく芋」は糖尿病や肥満を改善するらしく、ミラクル野菜と伺いました。そして今日お会いした支援者の方からもきく芋をいただき、やっぱり身体にとてもよいミラクル野菜だと伺いました

まだまだ知らないことだらけで勉強になりました。
問題は「ぬか漬け「」ちゃん。two-week全く変化がなく、ぬかがしっとりとしてこない。作り方は間違ってないはず。1ヵ月は様子見だから気長に待とうかな(笑)

大根は一度干からびると元には戻らないけど、手を加えるとうまみが増す。漬物ってまるで "私たち薬中" みたいな食べ物ですね
