2021年06月19日

準備が大事

今日は、ボランティアの歌の先生に来ていただいて、歌の練習をしましたるんるん

前回は「弾くように」と先生が言われたところが分からなくてパニックを起こしましたふらふら
なんでこんな風になったんだろう?と考えたところ、自分のビアノの練習不足から来るものだと思い至りましたひらめき
いつも自分が弾いているソプラノとアルトの音は弾けるのですが、男性パートのテノールとバスは別の仲間に任せきりでしたあせあせ(飛び散る汗)

S1700001.JPG

今回、その仲間がいないので、なんとかしなければと思い、伴奏とパートのビアノ練習をしてきましたexclamation
弾けるようになったし、「練習した」と言う自信もあるので、今日はパニックを起こさないでいられましたハートたち(複数ハート)

地道な練習と準備が大事だと思いましたexclamation×2  (あらちゃん)


posted by darc at 16:21| 日記

2021年06月18日

行きし日の 面影重ね 踏む道に 種まきしこそ 我が行かん道ぞ

夕立の起こる今日この頃、皆様いかがおすごしでしょうか。
今日もスッキリしない天気になりそうです。
緊急事態宣言やまん防が解除されるとのことですが依然としてコロナの脅威は続いています。

今日は午前中のミーティング後に「合唱」の練習をしました♪
少人数ながら所々ハーモニーの響きが素敵になってきましたよ。

お昼の時間に昨日作ったデザート「マンゴージュースシャーベット」を食べました。
S1690002.JPG

最近は手作りのジャムやゼリーにハマッていてゼラチンが必需品です。
午後の運動プログラムは週に一度の大型スーパーへの買い出しです。
ここでまとめて食材を買うとあとが楽な反面、買い過ぎてしまうことも。。。

ところで話は変わって、オイラが施設に来てもうすぐ1年が経ちます。
早いのか遅いのか実感はまだありません。この一年を振り返るとなんだかんだ変わったことも増えました。自分の体のことを考えて"手作りの食事"を作ったり、"ぬいぐるみ"を手放したり、処方薬を止めたり、ポテトチップスを食べなくなったり、自分の性別に対する囚われが少しづつ薄くなって自分自身を受け入れられるようになったり、何よりもアルコールを一年間止め続けていること。

これは全部ミーティングで正直になって行動できた結果だと思います。昔だったらやらなかったし、やってなくてもやったと言ったり、「明日はやります」を続けて先延ばしにしていました。

オイラにとって大きな変化は仲間の中でも特に腹を割って話しが出来る仲間、相談して正直に話せる先行く仲間に出会えたことかかな。
変わり続ける意識を持ち続けて行動する。シンプルに丁寧に!

(しょう)

posted by darc at 17:51| 日記

2021年06月17日

回復は地味であるらしい!?

みなさん、こんにちは。依存症の"さわこ"です。
さっき空を見上げたら入道雲があちらこちらに! まさに夏ですね。

午後からは雨の予報のため、今日は午前中に仲間4人と畑の様子を見に行ってきました。
わき目.jpeg
@さつま芋コーナーの雑草取りと土かぶせ
Aトマト、きゅうりの「脇芽取り」「伸びた茎を支柱にしばる」
Bかぼちゃの伸びたツルの方向付け
Cじゃがいもの収穫

収穫したジャガイモの大きさはいろいろだったけど、型がキレイで美味しそうな子たちがゴロゴロとれました。
青空.jpeg

このジャガイモちゃんは今度の料理プログラムのポテサラに使います♪
まさに地産地消な〜り〜
収穫.jpeg

仲間たちは芋掘りが楽しかったようでなによりです。
ちなみに私は畑の雑草取りがすごく好きで、素手で抜いた時のあの"プチプチ感"がたまらない!!
この地味な作業にハマっています。野菜ちゃんたちのこれからが楽しみです。
枝豆.jpeg
posted by darc at 16:53| 日記